◆プレゼンテーション資料作成に使うソフトウェア◆
-Impress3.2.*編-

(注意!:使用するOSやアプリケーションのバージョンによって、画面などが多少異なるので注意してください)

1.開く

 スタート ⇒ すべてのプログラム ⇒ OpenOffice.org 3.2 ⇒ Impress の順に選択して開きます。


 スライドの種類や画面切り替えの設定をあらかじめ決めておくことができます。

 また、以前作ったファイルを開くときには、「既存のプレゼンテーションを開く」にチェックをして、開きたいファイルを選択してください。

 ここでの設定が終わったら、「作成」をクリックして実際の作成に入りましょう。


 
※初めて開いたとき
 下図のようなウィンドウが出てきたら、「次へ」をクリックして進みましょう。

 プレゼンテーションのスライドなどに表示する名前を入力します。


 オンライン更新を自動的にチェックしたい場合は、チェックを入れます。(使いやすい方を選んで下さい。)


 登録は義務ではないので、「登録しない」でもOKです。どれかにチェックを入れたら、「完了F」をクリックします。




2.機能

 下図の@Aを選択して、作業領域に文字の入力や図形の挿入ができます。
 また、画像・表・グラフを入れたり、スライドを増やしたりする場合は、一番上(メニューバー)の「挿入Iからそれぞれを選択します。


@  線・矢印・四角・楕円・文字(縦、横)・図形が描けます。図形の横にある▼をクリックすると、いくつか選択できます。


A  @で選んだ項目の詳細な設定ができます。文字を選べば、フォント・色・大きさなどを設定できます。


B  ページ(スライド)の一覧が表示されます。ドラッグ&ドロップすることでスライドの順番を入れ替えることもできます。



C  アニメーションの設定や画面の切り替えができます。


 ほかにも様々な機能があります。いろいろ試してみてください。
2010,11,15